公認心理師が伝える自信をつけ・自己肯定感を高める方法

自信がない・自信の付け方

こんにちは、公認心理師 スワダ相談室です。

相談者さん
相談者さん

自分に自信がなくて、自信はどうやってつくのか、自己肯定感のあげ方を知りたいです。

スワダ相談室
スワダ相談室

自信の付け方ですね。自信のあるなしは、実は一人で作られるものというより、他者が自分にどんなフィードバックを返してくれるかが大きいく、幼少期に身近な人からのフィードバックが否定的だったりすると、”自分が悪い” や “自信のなさ”につながります。

自分に自信がない原因は幼少期の環境や親のせいなのか?

自信のあるなしは、養育者などの他者が自分にどんなフィードバックを返してくれるか大きいと書きましたが、図で見ていきましょう。

野菜が自信を持って育つか、自信なく育つかは、土壌によって変わることは、イメージしやすいと思います。この土壌を、生まれた時には私たちは持っておららず、主に養育者によって提供され、心に内在化されると言われています。


例えば、何か悲しいことがあった時、「あなたの悩みを聞いててお母さんも痩せたわ」や「泣いてたら分からないでしょ、早く話しなさい」など、親がめんどくさいと感じてると子供は体験すると頼れないと感じたり、自分はダメなんだとや迷惑をかけたら人は受け入れてくないと感じたりします。

結果、親の期待通りだと認められるけど、そうでないとめんどくさい子と感じる土壌(鏡)を内在化し、学校でも職場でも人に頼ることなく、なんとか人の期待に応えるような、いい結果を出そう期待に応えないと見捨てられる・見放される、がっかりされると不安になったり、自分には価値がないと感じたりします。

土壌は鏡のような存在です。何かができてもできなくても大事な存在だよと映し返してくれる鏡か、もしくは何か期待に応えないとがっかりを映し返す鏡か、どんなふうに写し返されるかは、自己肯定感だけでなく、心の安心の土台にも影響があります。

ただ、養育者が悪いのかといういうと、そうシンプルでもありません。愛着も世代間伝達があるように、どんな土壌を持つかも世代間で受け継がれることが多いですし、祖父母の時代の戦争体験などの現実的なことや、目には見えない無意識の存在など複合的な要因が、今を生きる人の心の健康に影響しているからです。

自信のあり・なしは人との体験を通してできる

もし自分が悪いんだとか、人に頼れない、迷惑をかけれないと感じる土壌が内在化されたら、自信を感じないことから、

  • 資格を取ろうとしたり
  • いい大学・企業に入ろうとしたり
  • パートナーを条件で選んだり
  • ブランド物の洋服を求めたり
  • 過度に痩せようとしたり

するかもしれません。ですが、これらは全部外側のことです。

外側と内側ではカテゴリーが異なるそのため、自信がないというそもそもの生きづらさをもたらしている内側(心)のことを、資格やブランド品など外側のことでコントロールしようとすることは、その外側の物に支配されるようになりかねません。例えば、資格を1つ取ってもまた次の資格を取ったりや、あの人がこのブランド品を持っているなら私もなどのように、常に外側のものに支配されかねません。

自信の付け方・自己肯定感を高める方法

自信がないや、自分が悪いと感じることが、人との関係でできたように、健康的な自信を持つことも人との関係でできます。

安心を感じたり、居場所と感じたり、何かができるできないに関係なく肯定されたり、少しくらい迷惑をかけることがあったって、あたたかく受け入れられると感じるような他者との体験を通してです。

そんな他者がいないんだという方、そんな時のために心理カウンセリングはあります。

自信がないというお悩みは、見捨てられ不安とも密接に関わっています。スワダ相談室ではこうしたお悩みを得手としておりますので、ぜひご利用くださいね。

初回カウンセリングのご案内
8月先着 3名様
50分 6,000円

当相談室のカウンセリングをはじめて受けられる方のためのカウンセリングです。
はじめての方は「初回お試し個人カウンセリング」にお申込みください。

自信がつき
人目がきにならなくなる方法

プレゼントを受け取る!

無料講座をご覧いただくと「人目が気になることや自信がないことと、自己愛の傷つきの関係」「自己愛の傷つきがあるとどんな心の構造を持ち」「その心の構造が普段の生活でどんな生きづらさをもたらすか」「そこから回復する方法」が見えます。

メルマガ↑LINEのどちらかお好きな方でプレゼントお受け取りください。

1.「友だち追加ボタンをクリック
2. 追加+を押す

3. プレゼントを受け取る!

友だち追加

 

タイトルとURLをコピーしました