諏訪田佳代 (国家資格:公認心理師)

- 1979年生まれ
- 機能不全の家族で育つ
- 大学卒業後、オーストラリアに1年留学
- その後シンガポールで4年勤務
- 帰国後も外資系企業にて会計税務の仕事に従事
- 生きづらさからカウンセリングを受け始める
- 2015年より心理カウンセラーの活動を開始
- 厚労省案件の心理相談に従事
- カウンセラー活動6,000時間以上
- 現在はスワダ相談室を運営
人の顔色を伺い相手にどう思われているかが気になったり、自分らしくが分からないお悩み、虚無感・無気力を感じる生きづらさ、自己愛の傷つきなどのご相談を得手としています。
人の顔色をうかがい、人の期待に応える人生でした。
こんにちは、公認心理師の諏訪田佳代です。
機能不全の家庭に生まれ、安心の環境ではなく、親の顔色をうかがい、子供ながらに親のことを心理的にケアするそんな環境で育ちました。そして、下記のような生きづらさがあり、隠れ自己愛性の傷つきを背景にした鬱で、心理カウンセリングを週に1回受けていました。(回復までに必要な時間はお一人お一人異なります。)
自己愛性の傷つきを背景にした鬱克服のためのカウンセリング
30代前半に身近で相談できる場所の存在を知ってからは、
- ヒプノセラピー
- ヒーリング
- コーチング
などを試し、感情を出せる場があると知っただけでも随分と気が楽にることでした。ただ、本質の部分や本当に困っていることが変わらない感じがありました。情緒面や無意識など多次元的な介入をしてくれる心理士とのカウンセリングで初めて生きづらさから抜けてくことができました。
カウンセリングは週に一度の頻度で通っていました。心の発達に終わりはなく、心のテーマに向き合い続けることは援助職者にとって大事なため、現在も必要な時に通っています。
(回復までに必要な年数はお一人お一人異なります。)
自己愛の傷つきから回復の1事例として、参考にしていただければ幸いです。